小さな恋のうた
コンフィデンスマンJPと迷って見たのが
この「小さな恋のうた」。
高校生のバンド映画ってぐらいしか
知らないで見たんだけど。
今日は上映初日、金曜日。昼からの上映。
どれくらい入ってるんだろう!?
って、観客は自分たち以外にな~んと1人。
貸し切り♪
見始めると、ちょっと映像に入りこめない、なんか気恥ずかしいような、、
あ~、こりゃ、長澤まさみにしとくべきだったかなぁ~~
ってちょっと後悔しつつ
見ていくと
感情移入しちまったよ~~~
なんていい映画だったんだ。
え、泣く!?自分に問う、、
まあ、それにしても映画の上映サイクルが早くて
あっという間に公開終了になるんだね。
口コミでこれから観客増えるぞ~~
って時に、もう終わっちゃうんだから、
映画だけで元取れないんだろうな。
DVDで借りて見る価値ありです。
ドラムの森永悠希の表情がいいね~
山田杏奈ちゃんも魅力的。
検索したらこの動画が↓
バンドはいいなぁ~!
- 関連記事
グレイテスト・ショーマン キアラセトル
この前の日曜、TV行列のできる法律相談所で
グレイテスト・ショーマンのキアラ・セトルが生歌披露!
曲名はThis is Me
甲斐よしひろがメイキングがあるって紹介して、それで
youtubeで探して出てきた動画がこれら。
※他にもいっぱいある。
もう古い話だけど、今年の3月頃だったか、映画行こうて思って
ネットで口コミをチェック。お、これ、評判良さそうじゃん。
他に面白そうなのないし、ま、これしかないか~、って
そこまで期待してなかったけど。
見終わったあと、これはお金出して映画館に足運んだ
甲斐があったなぁ~~~(^。^)
ミュージカル映画ってあまり興味なかったけど、
こんな感動するもんなんだ。
サントラ盤買おうかなって思ったもんね。
でも、キアラ・セトルって名前知ったのは
今回の行列のできる法律相談所で。このTV見て
また、あの時の感動を思い出した。
※この番組でも歌聞いて涙滲ませてた人いた。
もし、まだ見てなかったら、レンタルででも見る価値あり。
音もステレオとかつないで迫力のある音で見ないと
もったいなかばい。
風に吹かれて エレファントカシマシ <島原公演リポート>
エレカシ最高!
エレファントカシマシがなんと島原でライブ!
1年前、2017年9月30日の話です。
あるって知った時、「え、なんで島原で?」
「あまり人気なくなったのかなぁ」
元々ファンではないので、「行ってもいいかな」ぐらいの
気持ちで仕事でバタバタしてたら、
先行発売を逃してしまって。
で、本発売時間の時にroppiに走ったら、、完売!
しかたなくネットで高~い転売チケット買っちゃいました。
以前、このブログで「夢のかけら」を取り上げたけど、
実は、、他には何も知らない。
だって、その昔、TVやYouTubeで見てたら色々、、
「なんかなぁ、やっぱりやめとこ」って、、
さて、行くことになってYouTubeで予習!
いやぁ、あるわ、あるわ。名曲がいっぱい!
これは拓郎にも言えるけど、
人を惹きつけるこの「声」!
真面目な、真摯な歌い方。かっこいい♪
そして曲に流れるテーマは「人生」さあ、がんばろうぜ~
だと思う、、ゴメン、にわかファンなので。
チケットは最後席でしかも一番右端。こんな席
なかなか取れないだろ~って変な自慢。
女性2人に「友達と離れちゃって替わってもらえませんか?」
って言われて、少しずれて中ほどに移動したけど。
移動先の隣は高校生ぐらいの男の子と一緒に来たガタイの
良いお父さん。3~40才台かな。いいな親子で来られるって。
「一番後ろやけん、のんびり座って見られるばい」って
話してたら、始まると
「ウォ~!みやじ~!!!」って
一斉に総立ちだ~~~!(^〇^)!
それから座ることなく3時間(長かった)!
隣のそのお父さんは「今日の〇〇はノッてるなぁ」
とかメンバーの名前も知ってて、名前叫んだり、
昔からのファンだったみたい。
もう大満足のライブでした!
帰りの風も心地よく♪
誰だ?「人気なくなったのかなぁ~」って
言ったのは!!そう自分でした('◇')ゞ
こんな田舎までライブに来てくれるって本当に感謝です。
「怒涛の30周年イヤー」
大会場を満員にする力があるのに、地道にこんな小会場を
いっぱい廻るって、体力的にも精神的にもすごく大変な筈。
すっかりエレカシのファンになってしまいました~。
CDも買ったヨ♪
レポートはネットで色々見つかるので。
ここには当日の曲順も
https://ameblo.jp/zunk6/entry-12317172814.html
※ちなみに知らない人のために
宮本「浩次」は「ひろじ」だって。
「こうじ」って読む同姓同名のシンガーソング
ライターがいるので間違えないようにせーにゃんたい。
人生を語らず 吉田拓郎
久しぶりです。
拓郎の曲の中でも
背中を押してくれる一番の曲。
こんなCMが身にしみる年齢に
気付いたら
あっという間に
なってました。
時計は動く
人生は続く
by CITIZEN
さあ、まだまだ、これからだ~!
越えて行けそこを!
越えて行けそれを!
---------------------------
YouTubeの若者のコメント「自分達の様な若い世代が聞いても微塵も古臭さを感じさせない所が本当に素晴らしいです。」なんて書いてあると嬉しいネ。
野の仏
(続く)としておきながら、もう何年!?
ほったらかしでごめん。
------------------------------------------
Eの家では日曜になるといつもの仲間が集まって、ぐだぐだ、、。
今思えば、いったい何やって過ごしてたんだろう?
ゲームやトランプ、自転車で外に出たり、音楽聞いたり、
テレビを見たり、とりとめのない話して、、
正月にはカイトあげたり、お盆には花火したり、、
♪この頃さっぱり~釣りはだめ~ですとこうせつ君が言う
野の仏笑ったような~笑わぬような~
「こん曲、なんか、のどかで良かね~」
「野の仏って、いったい何やろか?」
「道端によくあるごたる地蔵さんじゃなかと?」
「ん~このあたりの道端にあるっけ?」
こんな話をしていたのは中学時代?高校時代?
Eからギターを1万円で譲ってもらったのは
中学2年だったか、もう、すべて記憶が曖昧。
ギター手にいれてから、ウチや友人の家に集まってはギター弾いて歌っていた。
中学、高校、大学と録音していたテープをまとめたのがこれ。
その時々で違うメンバー、数えたら10人はいそうだ。
関係ない人には聞くに堪えないだろけど、、(苦笑)
自分で歌ってるのは2曲あった。
こっちの方が古い
40~45年前頃のテープ。やっぱり、あの頃、楽しかったなぁ。(遠い目)
吉田拓郎 魔の神田共立講堂
オールナイトニッポンで放送された貴重なLIVE
司会:南こうせつ・山本コウタロー
ゲスト:遠藤賢司・かまやつひろし・小室等ほか。
演奏曲目
1.今日までそして明日から
2.また会おう
3.暑中見舞い
4.ビートルズが教えてくれた
5.からっ風のブルース
~弾き語り~
6.蒼い夏
7.祭りのあと
8.ある雨の日の情景
9.制服
10.春の風が吹いていたら with四角佳子
MC~伽草子 by小室等
11.伽草子 with小室等
12.地下鉄にのって with猫・ラニアルズ
13.おきざりにした悲しみは
14.長い雨の後に
15.新しい朝
16.人間なんて
(吉田拓郎大全集より)
---------------------------------------
無情にも「新しい朝」の前でカセットテープ終了(泣)
---------------------------------------
当時、中学3年生。このツアーでは長崎でもコンサートが
あり、友達数人と汽車に乗って泊まりがけで行った。
乗る車両を間違えて途中で長崎とは反対方向の
佐賀方面へ。肥前鹿島駅で折り返した記憶があるが、
この時のことだったか実は少し自信がない。
長崎市まで行くのは直行バスが行きやすかった
筈だが、この時はなぜ汽車で行ったんだろう。
自分達だけで行く初めての冒険 汽車の旅。
※そういや東京では汽車なんて言葉、
使うっけ!?都会では電車に小学生でも
乗ってるけどね。
コンサートが始まる前に喫茶店に入ってカレーを
食べたけど、値段は高いのに、なんで
こんなに量が少ないんだ!?て、ちょっと憤り。
吉田拓郎大全集によると
吉田拓郎リサイタル
8月4日(金)長崎国際体育館
そうそう、会場は松山町の、今は市民プールになってる所。
喫茶店は線路を渡る手前の建物の2階。。
だったと思う。
この頃はリサイタルって言ってたんだね。
1973年6月にLP「伽草子」発売。
6月のイメージは紫。伽草子の歌詞カードの色。
※以前にもこのBlogに書いてる。
カオルが買ったそのLPを友達何人かと聴いた。
カオルの部屋はまだ建て替わる前の古い部屋
だったけど、当時扇風機全盛の時代、個人の家には
まだ珍しいクーラーが、部屋についてたような。
※エアコンて言葉はいつ知ったっけ?
もう、40年以上も前の話。
記憶が所々曖昧になってるけど
それらの曲を聴くとその頃の空気感が蘇ってくる。
その年12月にLIVE’73が発売。
その当時、日曜日にはよくEの家に
集まってたっけ。
------------------------------------------
(続く)
YELL いきものがかり
最近知った曲。
第60回 紅白歌合戦 いきものがかり -YELL 2009.12.31 投稿者 Mugen3733
ドライブのBGMには女性ボーカルがいいと
新しめのものをいくつか借りてきたんだ。
普段聴いているのは懐メロばっかりで
せいぜい倉木麻衣あたりで止まってた。
車の中で流して聞いていたら
「あれ?いい感じ↑」
何度か聞き直して
名曲に決定!
って
オレが決めなくても、、
分かりやすい歌詞もいいし、
サビのフレーズで「うぉ~」と
盛り上がる卒業ソングだね。
君にYELL
- 関連記事
-
- 男女共学 ML 1999.10.20 (2011/07/16)
- POWER ポケットビスケッツ (2011/07/22)
- YELL いきものがかり (2015/08/21)
- 動けない猫を助ける犬 (2014/01/31)
- いつでも夢を 橋幸夫 吉永小百合 (2012/08/21)
パフ ピーター、ポール&マリー
思えば、
ボブディランもピーター、ポール&マリーも
拓郎のオールナイトニッポンで知ったっけ。
ML 1999/10/06 01:58
Re:フォーク (ロッキーさんへ)
送信者 ミラージュ
ミラージュです。こんばんは。
> おお!
> やはりやっていた人って、けっこう多いようですね。
僕らの年代は、みんな一回はギターにさわっているのでは
ないでしょうか。「ボーイズ・ライフ」なんて本がありまして、
それにギター教室なんかがありましたよね。それに
「ガッツ」とか「ヤング・ギター」なんて、ギター教習の
ための雑誌もありましたし・・・。そう言えば
「新譜ジャーナル」なんてのも、よく読んでおりました。
> モダンフォークではなくて、本当のフォーク、カントリーアンドウエス
> タンあたりでしょうか?
名前こそは、「アメリカ民謡研究会」なんて仰々しいものでしたが、
やっていたのは日本のフォークでしたね。私は、男性二人、
女性一人三人グループを組んで、赤い鳥の「翼をください」なんてのを
一生懸命練習していたのを覚えております。
僕がめざしていたのは、ピーター・ホ゜ール・アンド・マリーでしたね。
しかし、あの複雑なコーラスはさすがに真似ができませんでした。
仕方がないので、「パフ」とか「風に吹かれて」をユニゾンで
歌っておりました。情けない話しです。ただ、ギターの
スリー・フィンガーはできましたけど。
(今は、勿論、できません。)
> まったくそうですすね。
> けっこう影響を受けていました。
> 当時は岡林の生きざまにも共感したものです。
あの頃の名古屋のYWCAのビルの屋上で、「中川イサト」の
コンサートがありまして、それを見に行った覚えがあります。
「中川イサト」は、岡林系のプロテスタント・ソング・シンガー
でしたよね。
> KBS京都ラジオ(当時近畿放送)のオーディションを受けに行ったと
> き、前で歌っていたグループが、のちの「赤い鳥」だったとは、不運と
> しか言いようがありませんでした。(笑)
確か、ヤマハのポップ・コン・コンテスト
(名前はこれで良かったですかね?)で
1位が赤い鳥、2位がオフ・コースなんて、
すごいときがありましたよね。
オフ・コースのデビュー曲「群衆の中で」は
今でも、覚えております。
あの頃は確か、小田さんと鈴木さんの二人だけ
だったと記憶しておりますが・・・。この「ポプ・コン」からは
中島みゆきなんて、 天才的な人も出てきておりますが・・・。
それに因幡アキラにツイスト・・・。
それにしても赤い鳥はすごい実力をもったグルーブでしたね。
二つに分裂した後の、「ハイファイ・セット」のファンでした。
> => いつも「友よ」を歌っておりました。
>
> そうでしたね。
> 私たちも、最後には必ず全体合唱していました。
それと、五つの赤い風船の「遠い世界に」なんかも
よくみんなで合唱しましたよね。あの、西岡さんの弾く
アメリカン・ハープは最高でしたね。
> 苦労していたのかなぁ・・・?
松山千春さんなんかは、すっかり髪がなくなってしまいしまたね。
みんな苦労したんでしょうね。私も人のことは言えませんが・・・・。
--------------------------------------
パフ 訳詞
パフは魔法のドラゴン、海のそばに住んでいた。
秋の霧が立ち込めるホナリー島で、楽しそうに遊んでいた。
小さなジャッキー・ペーパーはいたずらのパフが大好きで
紐やロウや、面白いおもちゃ
いつも持って遊びに来た。
パフは魔法のドラゴン、海のそばに住んでいた。
秋の霧が立ち込めるホナリー島で、楽しそうに遊んでいた。
パフは魔法のドラゴン、海のそばに住んでいた。
秋の霧が立ち込めるホナリー島で、楽しそうに遊んでいた。
パフとジャッキーは旅をした。
帆をいっぱいに膨らませた船に乗って
パフの大きな尻尾に座った。
ジャッキーは見張り番
高貴な王様と王子様は彼らに出会うとおじぎした。
パフが大きな声で名前を告げると、海賊船は旗を降ろした。
ドラゴンの命は永遠だけれど、少年は子供のままではいられない。
手作りの旗や大きな輪っかは
やがて他のおもちゃに置き換えられる。
ある暗い夜、そのときはやってきた、ジャッキーはとうとう来なかった。
その日から無敵のドラゴン、パフは
大声で吠えることはしなくなった。
悲しみでうなだれるパフ、
緑色のうろこは雨のように剥がれ落ち、
昔遊んでいた桜の道にも、もう行くことはしなくなった。
大事な友達がいなくては、もう勇気も奮い起こせない。
無敵のドラゴン、パフは
悲しそうに自分の穴に帰っていった。
# 4番・5番の歌詞はグッとくる、、(O.;)
ウルトラQ
ミラージュさん、こんばんは!
> ウルトラQ好きでした。円谷英二もかなり力を入れて
> 作っておりましたね。もっとも、もともとアメリカ映画の
> 「トワイライトゾーン」をモチーフ(パクリではない)に
> しているようですが・・・・。
ウルトラQ、良かったですね~。
あのナレーションが効いていたです。
怖いものからコミカルなもの、そして怪獣まで。
あれは画期的な番組だったのではないでしょうか。
> 特に、「悪魔っ子」は傑作
> でしたよね。今でもはっきり覚えております。私の
> 妻も覚えておりまして、思い出すだけで、ぞっと
> してくると言っております。女の子の魂だけが
> 彼女が寝ている間に抜け出して、あちこちで
> 「悪さ」をする物語です。
おお、そうですか。すみません、僕は「悪魔っ子」覚えて
ないです。レンタル店で借りなくっちゃ!
僕の印象に残っているのがケムール人の登場シーン。
その時は両親が出かけていて、年の離れてる兄(今49才)
と毛布の中にくるまって見たような記憶があります。
その後、数年間そのシーンが何回も夢に出てきました。
かすかな記憶なのですが、その頃、トワイライトゾーンとか
ヒッチコック劇場のような雰囲気の日本版がありません
でしたか?
番組の最初かまたは最後に、棺おけからミイラが
出てくる、もしくは入る?のが怖かった。
谷啓が番組の進行をやっていたような・・・
もしかしたらミイラではなくて谷啓だったかも・・・
もう34、5年前のことで内容は全然覚えてないのですが。
> ひょっこりひょうたん島も夢中で見ておりました。
> 少し前に、リメークされたのを見たのですが、
> 「ガバチョ」の声が変わっていたので、一遍に
> イヤになって、やめてしまいました。
そう、声が変わると、もうそれだけでダメなんですよね。
オバQも声が違いましたよね。
それとNHKの子供向けでアニメと実写が合成されてるかわいい
宇宙人のドラマ?がありませんでしたか?円盤も出てきたような。
でも、もう、その頃は見られてなかったでしょうね・・・。
>「お笑い頭の体操」でマンガ家の「はらたいら」が
> 次から次へと正解をするのでびっくりしておりました。
あ、その「はらたいら」さんはクイズダービーですね。
竹下景子も出てました。
「月の家円鏡」がお笑い頭の体操。
> しかし、これは後から大橋巨泉がばらしておりましたが、
> 「やらせ」だったようですね。「一応、全員に解答を教えて
> おくのだが、はらくんだけは、物覚えが悪くて困った。」と
> 雑誌に書いておりました。
ありゃりゃ、大橋巨泉、ばらしちゃってたんですか。
そりゃ知らなかった。教えているに違いないけど
その確証がないところが良かったのに。
そしたら土曜日の「世界ふしぎ発見」の黒柳さんは
ぜったい!ですね・・・
> 私の名古屋時代の職場に東海テレビの制作局にいた女性が
> 転職してきたのですが、クイズ番組は、すべて脚本がある
> そうです。つまり、誰がどこで正解を出す、あるいは誰がどこで
> 笑いをとる・・・と言った・・・・。だから面白いんですよね。
笑いをとるところまで決まってるんですね、ああ!
> ところで、「ジェスチャー」も、脚本があったそうですね。
おお、ジェスチャー!懐かしいですぅー。
> 引田てんこうが始めた催眠術モノも、あれは「やらせ」だそうです。
> これは、それに出演していた、今では大御所となった落後家が
> ばらしておりました。彼は、まだ売れないとき、それに出て、かか
> ったふりをして裸になったりしたことがあると言っておりました。
その後も催眠術ものありましたよね。みんな踊り狂っちゃうとか。
そんなのも全部ウソなのでしょうか。Mr.マリックも最初、衝撃的
でしたね。あんなに接写してるのに本当にコップの底を500円玉が
通るように見えるんだもの。それもどっかのバカが本出して
ばらしちゃった。そいつにはホント、バカヤローって言いたい。
#その本買っちゃたけど・・・
1999.11.12 ML
--------------------------------------------------------
1999年当時はISDN回線がやっと家庭に普及し始めた頃で
ネットでこれほど様々な動画を見られるように
なるなんて思ってもみなかった。
こうやってyoutubeで子供、幼児期のかすかな記憶までも
検証できるようになるなんて、すごい世の中になったもんだ~
さあ、半世紀前へタイムトリップ♪
- 関連記事
ANNIVERSARY 松任谷由実
H26年4月1日
いつもは見ないモーニングショーTVの今日の運勢。
※なぜ、最後に一番悪い星座を発表するんだ!?
運勢になったらすぐにチャンネルを回すんだけど、
この日はなぜか一番良い運勢で。
ヘ(^o^)/
さて、仕事行かなくっちゃ、、
その夜、仕事が終わって部屋へ戻って何気なく
TVつけたら、ちょうど一瞬
(O_o)WAO!
----------------------------------------------------------
娘とデート
今日は梅雨の中休み!お昼からうちの娘とデートしました。
最初、お兄ちゃんと、どこへ行きたい、ここへ行きたいと
ケンカをしてしまって、しょうがないから今日はお兄ちゃんが
うちの奥さん、下の娘はお父さんと一緒に行動ということに
なってしまったのです。
(今まで娘と2人っきりで遊びに行った事はありませんでした)
で、最初に行ったのが海。浜ではなくて堤防のあるところで、
釣りをしている人が結構いました。静かな海でした。
2人で手をつないで歩きました。
娘の言葉:
「海っていいねー。
今日、初めて見たのがクラゲでしょう、カニさんでしょう、
それとまずそうなお魚さんとフナ虫、うー気持ち悪かったー。
明日、先生に絵に書いて教えなくっちゃー」
うちの娘は今の担任(男)を気にいってます。(ハンサムでは
ないけど、おもしろくてやさしい先生みたいです)
そのあと、そこのすぐ近くの公園で遊びました。
「今日は楽しかったねー!
お父さんはどうだったー?」
「おもしろかったー」と私。
「ああ、良かったー。私も今日が一番楽しかったー!
だってねえ、お母さんとかお兄ちゃんとかいっしょだったら、
あれしちゃいけないとか、これしちゃいけないとか、
すぐ、帰ろうとか言って、いつもおもしろくないんだもん。
お父さんと私はいいコンビだよねー」
ううっ、うれしいー!
1999年6月20日
----------------------------------------------------------
子供好き
君は多くの愛に包まれてきたんだ
そう思わせる魅力的な女性に成長していた。
----------------------------------------------------------
お兄ちゃんと一緒に出てきたね
少しづつ若くなって
赤ちゃんになってハイハイして
また大きくなって
お兄ちゃんと入れ替わったりして
そして
膝に乗ったきみは
「ねえ、どっか遊びに行こう」
「ねえ、どっか遊びに行こう」
って
お父さんの顔を見上げて何回も言っ た
こんなにはっきり会えたのは
初めてだったよ
2008.1.22
----------------------------------------------------------
偶然とは奇跡の一種である。
と思う。
娘がほんの一瞬TVに映ってた。
その一瞬に出会えた奇跡。
神様に感謝の一日